音韻の一種で直音に対する。今日,古代日本語の発音の実際に直接ふれることはもとよりできないが,直拗の対立に対応する音声上の区別にはさして歴史的な変化はなく,古代から今日に至っているものとおもわれる。直音は口蓋(こうがい)化をともなわない子音によって形成された音節で,かなでは〈か〉〈く〉〈こ〉のように1個の文字であらわされる。拗音には次の2種類がある。(1)子音の口蓋化をともなった音節,または子音+口蓋音[j]をもって始まる音節。かなの慣用において〈きゃ〉〈きゅ〉〈きょ〉〈しゃ〉〈しゅ〉〈しょ〉のように書くたぐいである。(2)理論的には子音の円唇(えんしん)化をともなった音節といいうるが,ふつう実際に知られている実例は,カ行の〈クヮ〉だけである。この2種類の拗音を,前者を開拗音,後者を合拗音とよんで区別することがある。直拗の対立の生じたのは,拗音が日本語の音節組織のなかに確立されたためである。拗音発生の直接のきっかけは,漢語の受容にあったものであろう。しかし,固有の日本語に属する語にも,音韻の自然の変化にもとづいて,拗音節がみられるにいたっている(たとえば,〈ケ・フ(今日)〉→〈ケ・ウ〉→〈キョー〉)。一般の口語の発音,いいかえれば,本来は漢語に縁のうすい古代の一般の民衆の発音においても,拗音がひろく用いられるようになるには,口蓋化が日本語の発音の変化の方向として,下地にやどっていたものと解される。これに反し,円唇化のほうは,外来音のかたちで受け入れられはしたが,結局,廃棄された。古代には〈クヮ〉のほか,〈クェ〉などの合拗音も存在していたが,最後まで残ったのが〈クヮ〉で,これは,現在もなお一部の方言のうちに残っている。
執筆者:亀井 孝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
キャ、キュ、キョ、シャ、シュ、ショのように小さなャ、ュ、ョを綴(つづ)りにもつ音節。本来、日本語にはなく、初めは漢語にのみ用いられた。「拗音」とは、ねじ曲がった音の意で、これに対しカ、ク、コ、サ、ス、ソなどは直音(ちょくおん)とよぶ。古くはクヮ、グヮがあり、これらも拗音の一種(合拗音)とされる(これに対しキャ、キュ、キョの類は開拗音とよぶ)。合拗音はのちに「火事(クヮジ)→カジ」のごとくすべて直音化した。開拗音も「朱雀(シュジャク)→スザク」のごとく直音化する場合があった。
[安田尚道]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…(a)硬口蓋化palatalized音 ある調音を行うと共に舌の本体を硬口蓋へ向かって盛り上げる。日本語の拗音は硬口蓋化子音である。直音〈カ〉[ka]の[k]と拗音〈キャ〉[a]の[]を比較すると,図6の初めの2図のようである。…
…これは後舌が軟口蓋の後部にある口蓋垂に接触して鼻から息を出す口蓋垂鼻音[]と見なされる。 日本語の子音は上記の直音列に対し〈拗音〉列をもっている。まず,直音〈カ〉の拗音〈キャ〉では,子音を発する際に前舌面が硬口蓋へ向かって盛り上がっている。…
※「拗音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新