デジタル大辞泉
「拗体」の意味・読み・例文・類語
よう‐たい〔エウ‐〕【×拗体】
《「おうたい」とも》漢詩の律詩や絶句で、一定の平仄のきまりに合わないところのあるもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よう‐たいエウ‥【拗体】
- 〘 名詞 〙 漢詩の一体。近体詩において声律・平仄(ひょうそく)などの規則に従わないもの。破格の詩体。
- [初出の実例]「三体詩の拗体は皆如レ此ぞ」(出典:四河入海(17C前)七)
- [その他の文献]〔文章弁体‐律詩〕
おう‐たいアウ‥【拗体】
- 〘 名詞 〙 漢詩の一体。一定の平仄(ひょうそく)の法を破って、奇句などを使用した律または絶句。
- [初出の実例]「三体詩の拗体は皆如此ぞ」(出典:四河入海(17C前)一七)
- [その他の文献]〔文章辯体序説‐律詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「拗体」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の拗体の言及
【絶句】より
…唐詩の五絶は,今体詩にならないものも多い)七言絶句〈楓橋夜泊〉張継
(仄起式。李白の七絶などは,古詩として作られているものもある) 第1・第2句と同様の平仄の配列を,第3句・第4句に用いることも,拗体(おうたい)として許されている。【鈴木 修次】。…
※「拗体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 