拙巌(読み)せつがん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「拙巌」の解説

拙巌 せつがん

1791-1860 江戸時代後期の僧。
寛政3年生まれ。浄土真宗本願寺派豊前(ぶぜん)長久寺(大分県)の道隠(どうおん)にまなぶ。肥前平戸藩(長崎県)藩主松浦氏にまねかれ平戸光明寺の住職となる。詩歌,書画をよくした。万延元年6月23日死去。70歳。明治24年勧学を追贈された。豊前国東(くにさき)郡(大分県)出身俗姓佐々木。号は全痴(ぜんち)。著作に「真宗要義論」「国家繁昌記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む