拙巌(読み)せつがん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「拙巌」の解説

拙巌 せつがん

1791-1860 江戸時代後期の僧。
寛政3年生まれ。浄土真宗本願寺派豊前(ぶぜん)長久寺(大分県)の道隠(どうおん)にまなぶ。肥前平戸藩(長崎県)藩主松浦氏にまねかれ平戸光明寺の住職となる。詩歌,書画をよくした。万延元年6月23日死去。70歳。明治24年勧学を追贈された。豊前国東(くにさき)郡(大分県)出身俗姓佐々木。号は全痴(ぜんち)。著作に「真宗要義論」「国家繁昌記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む