招賢閣(読み)しょうけんかく

防府市歴史用語集 「招賢閣」の解説

招賢閣

 1863年に8月18日の政変[はちがつじゅうはちにちのせいへん]によって京都を追い出された三条実美[さんじょうさねとみ]ら7人の公卿[くぎょう]が三田尻御茶屋に滞在した時期に、三田尻御茶屋[みたじりおちゃや]の一角会議室としたのが招賢閣です。多く志士が集まりましたが、翌年禁門の変の後に廃止されました。明治維新後に解体され、現在はありません。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む