招隠(読み)しょういん

精選版 日本国語大辞典 「招隠」の意味・読み・例文・類語

しょう‐いんセウ‥【招隠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 隠者を招くこと。世に出ていない賢人出仕を求めること。〔高適留別鄭三韋九兼洛下諸公詩〕
  3. 隠棲の志をもつ者を招くこと。また、隠者を尋ねてともに隠棲すること。
    1. [初出の実例]「欲左思招隠之詞」(出典:詩序集(1133頃)白雪催詩酒詩序〈藤原親長〉)
    2. [その他の文献]〔駱賓王‐同辛簿簡仰酬思玄上人林〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「招隠」の読み・字形・画数・意味

【招隠】しよう(せう)いん

隠士賢者を招く。唐・高適〔九、兼ねて洛下の諸公に留別す〕詩 幸ひにうて、招隱多し 高山大澤、求し盡せり

字通「招」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む