デジタル大辞泉
「招」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まねき【招】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「まねく(招)」の連用形の名詞化 )
- ① 呼んでそばへ近寄らせること。また、客として呼ぶこと。招待。
- [初出の実例]「道祖神のまねきにあひて」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)旅立)
- ② あることがらの起きるもととなるもの。あることがらを招く原因。
- [初出の実例]「逆者乱之招 マネキナリ」(出典:文明本節用集(室町中))
- ③ 立烏帽子・折烏帽子の類の正面のくぼみの上の部分の名。立烏帽子では峰の前方の突き出た所、折烏帽子では正面の三角形の部分をいう。
- [初出の実例]「ゑぼうしまねきの裏を金銀の箔を押し」(出典:四座役者目録(1646‐53)下)
- ④ 近世の旗や指物の棹(さお)の頂辺につける小旗。江戸時代、劇場の櫓(やぐら)にも立てた。また、集団行動の際の標識の小旗をいう。
招④〈武用弁略〉
- [初出の実例]「麾は旗のさきにつけたる、マネキぞ」(出典:三体詩絶句鈔(1620)三)
- ⑤ 「まねきかんばん(招看板)」の略。
- [初出の実例]「道成寺や七変化などの時、切抜にしてやぐら下へ出すのが釣看板ともまねきとも云やす」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)上)
- ⑥ 江戸時代の劇場の木戸口で、大勢そろって扇を開き、「ありゃありゃ」と呼びながら観客を招いたこと。また、その人々。〔戯場訓蒙図彙(1803)〕
- ⑦ 文楽人形の型の一つ。右手の掌を手前に向けて目の高さにかざし、その掌を向こうに返しながら押える形に下ろすもので、招くときのほかに、ほめるとか励ますときの身ぶりとする。
- ⑧ 船から他船または陸地に対し、合図のため掲げる標識。近世の船方では、漂流船などが救助を求めるために掲げる標識をいい、適宜手元の筵、布、笠などを棹の先端につけて立てた。
- [初出の実例]「今又船を捨てるに忍びずや思ひけん、招の印も揚げず」(出典:漂流記(1863)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「招」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 