拳相撲(読み)ケンズモウ

デジタル大辞泉 「拳相撲」の意味・読み・例文・類語

けん‐ずもう〔‐ずまふ〕【拳相撲/拳角力】

相撲に擬して、小さな土俵を設けて、行司を置き、東西に分かれて拳をたたかわせる遊戯。江戸中期に流行し、明治期まで行われた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「拳相撲」の意味・読み・例文・類語

けん‐ずもう‥ずまふ【拳相撲・拳角力】

  1. 〘 名詞 〙 酒席などの遊戯の一つ。拳(けん)を相撲になぞらえて小さな土俵を作り、行司、検査役を定め、呼び出しや口上を述べて遊んだもの。のち、土俵をつくらず二人だけの遊びをもいった。江戸時代享保一七一六‐三六)頃から流行した。拳会。けんざらい。
    1. [初出の実例]「血眼(ちまなこ)で土俵入するけん角力」(出典:雑俳・揉鬮題折句(1751‐64頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む