指宿カルデラ(読み)いぶすきかるでら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「指宿カルデラ」の意味・わかりやすい解説

指宿カルデラ
いぶすきかるでら

鹿児島湾口の薩摩(さつま)、大隅(おおすみ)両半島の南部にまたがり、東西約25キロメートル、南北約12キロメートル、面積約325平方キロメートルのカルデラ。阿多カルデラ(あたかるでら)ともいう。1943年(昭和18)に地質学者松本唯一(ただいち)が提唱した九州中部から南部に連なる阿蘇型大カルデラ群(あそがただいかるでらぐん)の一つ。更新世(洪積世末期火砕流として約27立方キロメートルの砕屑(さいせつ)物を噴出した結果、山体が陥没してできたという。しかし、噴出口は該凹地外の鹿児島湾内にあり、前述のような陥没カルデラは存在しないという説もある。

諏訪 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む