日本大百科全書(ニッポニカ) 「指宿カルデラ」の意味・わかりやすい解説
指宿カルデラ
いぶすきかるでら
鹿児島湾口の薩摩(さつま)、大隅(おおすみ)両半島の南部にまたがり、東西約25キロメートル、南北約12キロメートル、面積約325平方キロメートルのカルデラ。阿多カルデラ(あたかるでら)ともいう。1943年(昭和18)に地質学者松本唯一(ただいち)が提唱した九州中部から南部に連なる阿蘇型大カルデラ群(あそがただいかるでらぐん)の一つ。更新世(洪積世)末期に火砕流として約27立方キロメートルの砕屑(さいせつ)物を噴出した結果、山体が陥没してできたという。しかし、噴出口は該凹地外の鹿児島湾内にあり、前述のような陥没カルデラは存在しないという説もある。
[諏訪 彰]
[参照項目] |