日本歴史地名大系 「指宿郷」の解説
指宿郷
いぶすきごう
鹿児島藩の近世外城の一つ。
戦国末期の頴娃氏に代わって、天正一八年(一五九〇)以降揖宿郡は島津義弘の直轄領となり、文禄四年(一五九五)六月二九日の豊臣秀吉朱印知行方目録(島津家文書)では義弘の蔵入地一〇万石のうちに「ゆふすき郡指宿村」一万六千八五七石余がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
鹿児島藩の近世外城の一つ。
戦国末期の頴娃氏に代わって、天正一八年(一五九〇)以降揖宿郡は島津義弘の直轄領となり、文禄四年(一五九五)六月二九日の豊臣秀吉朱印知行方目録(島津家文書)では義弘の蔵入地一〇万石のうちに「ゆふすき郡指宿村」一万六千八五七石余がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...