振舞水(読み)フルマイミズ

デジタル大辞泉 「振舞水」の意味・読み・例文・類語

ふるまい‐みず〔ふるまひみづ〕【振(る)舞(い)水】

暑中飲料水を入れた桶を路傍に置いて、通行の人に自由に飲ませるもの。また、その水。水振る舞い。接待水。 夏》昼過や―に日のあたる/虚子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「振舞水」の意味・読み・例文・類語

ふるまい‐みずふるまひみづ【振舞水】

  1. 〘 名詞 〙 暑い時に、通行人にふるまう水。暑中、大きな商家などで、水を入れたおけを家の外に出して置き、往来の人が自由に飲めるようにした水。水ぶるまい。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「行程の遠近を辻番にたづねて、まはらば廻れ振舞水の下向道」(出典:俳諧・五元集(1747)元)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む