捜神後記(読み)そうじんこうき(その他表記)Sou-shen-hou-ji

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「捜神後記」の意味・わかりやすい解説

捜神後記
そうじんこうき
Sou-shen-hou-ji

中国,六朝時代の文語志怪小説集。陶淵明の著といわれる。 10巻。干宝の『捜神記』のあとを継ぐ意味で書かれ,神怪,動植物などの異聞説話 116条を記す。『隋書経籍志陶潜の著と記され,また巻一に『桃花源記』があるので,久しく陶淵明が著者とされてきたが,その死後年号を記す話が含まれ,偽作とも考えられる。唐,宋代には各書目にも記録されなかったが,明代,毛晋の汲古閣で翻刻され,『津逮 (しんたい) 秘書』に収められた。『続捜神記』とも呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む