捨台詞(読み)すてぜりふ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「捨台詞」の意味・わかりやすい解説

捨台詞
すてぜりふ

歌舞伎(かぶき)演出用語。俳優舞台脚本に書かれていないことを、役の気分に応じて臨機応変にいう簡単な台詞(せりふ)。近代劇におけるアドリブに相当し、とくに世話物では俳優の地芸を示す一つ要素になっている。なお日常語にもなっているが、その場合はやや意味が異なり、別れぎわに相手に投げ付けて去ることばの意。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む