捨目師(読み)しゃもくし

改訂新版 世界大百科事典 「捨目師」の意味・わかりやすい解説

捨目師 (しゃもくし)

奈良時代伎楽面作者。生没年不詳。正倉院東大寺にのこる奈良時代の伎楽面中5面にその名が記されている。年代は明確ではないが,その作風から,やはり752年(天平勝宝4)の大仏開眼供養会前後に活躍した作家と考えられる。将李魚成(しようりぎよせい),基永師(きえいし),延均師(えんきんし)ら,この時代を代表する作家群に伍するものであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 田辺

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「捨目師」の解説

捨目師 しゃもくし

?-? 奈良時代の伎楽面(ぎがくめん)師。
天平勝宝(てんぴょうしょうほう)4年(752)の東大寺大仏開眼会(かいげんえ)のころ活躍。正倉院蔵の酔胡(すいこ)従2面,東大寺蔵の師子児(ししこ),呉公,太孤児3面に銘がみえる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む