デジタル大辞泉 「捩木」の意味・読み・例文・類語 ねじ‐き〔ねぢ‐〕【×捩木】 ツツジ科の落葉低木。山地に生え、幹が多少ねじれており、若い枝は赤い。葉は楕円形。初夏、白い壺形の小花が並んで下向きに咲く。この木炭で漆器をみがく。かしおしみ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「捩木」の意味・読み・例文・類語 ねじ‐の‐きねぢ‥【捩木】 〘 名詞 〙① 植物「ねじき(捩木)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕② 植物「いぬつげ(犬黄楊)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕③ 植物「ざいふりぼく(采振木)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「捩木」の解説 捩木 (ネジキ・ネジノキ) 学名:Lyonia neziki植物。ツツジ科の落葉小高木,園芸植物,薬用植物 捩木 (ネジノキ) 植物。モチノキ科の常緑低木・小高木,園芸植物。イヌツゲの別称 捩木 (ネジノキ) 植物。バラ科の落葉高木,園芸植物。ザイフリボクの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by