デジタル大辞泉
「捩花」の意味・読み・例文・類語
ねじ‐ばな〔ねぢ‐〕【×捩花】
ラン科の多年草。草地や芝生に生え、高さ5~30センチ。広線形の葉が根もとから出る。夏、花茎に多数の桃紅色の小花が螺旋状に並んでつく。もじずり。《季 夏》「―のまことねぢれてゐたるかな/時彦」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ねじ‐ばなねぢ‥【捩花】
- 〘 名詞 〙 ラン科の多年草。各地の原野、芝地や田の畔の草の中に生える。高さ一五~三〇センチメートル。地下に白い紡錘形の根が三~四個ある。葉は根生し、広線形。初夏、紅紫色の小さな花がねじれた花序に穂状につく。漢名、盤龍参。もじずり。ひだりまき。《 季語・夏 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
捩花 (ネジバナ・ネジレバナ)
学名:Spiranthes sinensis
植物。ラン科の多年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 