蚕蛾(かいこが)に卵を産み付けさせた紙。蚕種紙、「たねがみ」ともいう。半紙を10枚ぐらいあわせた厚地の日本紙を用い、大きさは、蚕糸業法施行規則では、縦35.4センチメートル、横22.4センチメートルの厚紙とされていた。蚕卵紙は幕末から明治初年にかけて、当時ヨーロッパに微粒子病が蔓延(まんえん)し、健全な蚕種を海外に求めたため、わが国の重要輸出品となった。「第2回内国勧業博覧会報告」によると、「我が蚕卵紙の輸出一たび起り、随(したがい)て養蚕家は一時非常の大利を占め、一枚の卵紙を製すれば其価(そのあた)い殆(ほとん)ど九弗(ドル)余の高価に達せり」と記されている。この盛況は同時に蚕種の粗製濫造の弊害を激化し、輸出は1875年(明治8)ごろより減少していった。蚕卵紙の生産は長野、埼玉、山形、群馬、福島の諸県に多く、その生産、販売に関する者は富農層に多かった。
[伝田 功]
『高橋経済研究所編『日本蚕糸業発達史 上巻』(1941・生活社)』
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...