掏り替る(読み)スリカワル

デジタル大辞泉 「掏り替る」の意味・読み・例文・類語

すり‐かわ・る〔‐かはる〕【×掏り替(わ)る】

[動ラ五(四)]気づかないうちに、他のものと入れ替わる。「展示品が偽物に―・る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「掏り替る」の意味・読み・例文・類語

すり‐かわ・る‥かはる【掏替】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 気づかないあいだに、物がかわってしまう。こっそりとほかの物にかわる。
    1. [初出の実例]「首に掛けた大事の守りが掏代(スリカハ)ってゐたと云ふが」(出典怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝一八)
    2. 「どうして本身の刀と掏替(スリカハ)ってゐたか」(出典:半七捕物帳(1923)〈岡本綺堂勘平の死)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む