掛毛氈(読み)かけもうせん

精選版 日本国語大辞典 「掛毛氈」の意味・読み・例文・類語

かけ‐もうせん【掛毛氈】

  1. 〘 名詞 〙 麻糸綿糸を経(たていと)とし、羊毛絹糸の緯(よこいと)で図様を織り出した織物壁掛け、幕、また、開いた窓から外側へ垂らしたりして用いられる。タペストリー
    1. [初出の実例]「その円い硝子の中に、燃え立つやうな掛毛氈を前にして、始めて姿を見せたのです」(出典:開化の良人(1919)〈芥川龍之介〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む