精選版 日本国語大辞典 「接ぎ木」の意味・読み・例文・類語
つぎ‐き【接木・継木】
- 〘 名詞 〙
- ① 植物のある株の芽や枝を切りとって、他の株の茎などにつぐこと。または、つがれてできた植物体をさす。つぐ方の芽や枝などをつぎ穂または穂木、つがれる方の根のある株を台木または砧木と呼ぶ。古くから果樹栽培などで最も普通の繁殖方法で、果実などに優秀な形質を持った個体を強い根を持った個体についで優良な株が作れる、挿木の困難な植物でも好結果のでるものがある、開花結実をはやめることができるなどの利点がある。切つぎ、芽つぎ、割つぎなどの方法がある。《 季語・春 》
- [初出の実例]「両株八重桜〈一条殿枝続木〉、花漸開、永日徒然」(出典:明月記‐寛喜二年(1230)三月七日)
- 「花を賞して、つぎ木にせむとてとらせけるにこそ」(出典:古今著聞集(1254)一九)
- ② 江戸時代、米の売買で現物取引と定期取引とをつなぎ合わせること。
- [初出の実例]「つきき 正米と帳合とぬうておく也」(出典:大坂繁花風土記(1814)米方通言)