接ぎ穂(読み)つぎほ

精選版 日本国語大辞典 「接ぎ穂」の意味・読み・例文・類語

つぎ‐ほ【接穂・継穂】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「つぎぼ」とも ) 接木(つぎき)で台になる木に接ぐ若芽や、若芽のついた枝木
    1. [初出の実例]「Clauola〈略〉キノ tçuguifo(ツギホ)サス キ」(出典:羅葡日辞書(1595))
    2. 「木ぶりは直しても根木(どだい)のわろき継穂(ツギホ)の梅」(出典:人情本春色梅児誉美(1832‐33)四)
  3. 話をつなぐきっかけ。→つぎほがない
    1. [初出の実例]「微塵変ぜぬ眼色に取って付きほも涙ぐみ暫しいらへもなかりしが」(出典:浄瑠璃・東鑑御狩巻(1748)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

盆栽用語集 「接ぎ穂」の解説

接ぎ穂

接ぎ木を行なう際、接がれる方の木を台木、接ぐ方の木を接ぎ穂と呼ぶ。樹勢旺盛な部分から採るのが鉄則。新しい枝や根張りになるわけだから、とにかく傷がなく、しっかりした芽を持つものを選ぶこと。

出典 (株)近代出版盆栽用語集について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む