つぎ‐ほ【接穂・継穂】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「つぎぼ」とも ) 接木(つぎき)で台になる木に接ぐ若芽や、若芽のついた枝木。
- [初出の実例]「Clauola〈略〉キノ tçuguifo(ツギホ)サス キ」(出典:羅葡日辞書(1595))
- 「木ぶりは直しても根木(どだい)のわろき継穂(ツギホ)の梅」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)四)
- ② 話をつなぐきっかけ。→つぎほがない。
- [初出の実例]「微塵変ぜぬ眼色に取って付きほも涙ぐみ暫しいらへもなかりしが」(出典:浄瑠璃・東鑑御狩巻(1748)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
接ぎ穂
接ぎ木を行なう際、接がれる方の木を台木、接ぐ方の木を接ぎ穂と呼ぶ。樹勢旺盛な部分から採るのが鉄則。新しい枝や根張りになるわけだから、とにかく傷がなく、しっかりした芽を持つものを選ぶこと。
出典 (株)近代出版盆栽用語集について 情報
Sponserd by 