接岨峡(読み)セッソキョウ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「接岨峡」の意味・わかりやすい解説

接岨峡
せっそきょう

静岡県北部、大井川上流の峡谷。静岡市葵区(あおいく)井川から榛原(はいばら)郡川根本町(かわねほんちょう)梅地(うめじ)あたりまでの曲流の激しい渓谷である。接阻峡、瀬早とも書き、河床は急峻(きゅうしゅん)な山腹斜面を深くえぐり、穿入蛇行(せんにゅうだこう)とよばれる地形をつくる。大井川鉄道井川線の閑蔵(かんぞう)、尾盛(おもり)などの駅のある高位置平坦(へいたん)面はかつての河床にあたる。一帯モミツガカシの森林景観をもち、奥大井県立自然公園の地域である。接岨峡温泉もある。なお、大井川鉄道井川線の一部は日本で唯一のアプト式鉄道となっている。

[北川光雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む