接待村
せつたいむら
[現在地名]田老町 摂待・向新田・水沢南・水沢・払川・片巻・星山・下摂待・上摂待・胡桃畑・畑・上沖・畑川向・岩瀬張・小堀内
乙部村の北に位置し、東は海に面する。江戸時代にはおもに接待と書くが、現在は摂待とする。永正五年(一五〇八)の糠部郡九箇部他馬焼印図(古今要覧稿)に「せつたい」とみえる。浜街道が通る。摂待は宿間距離が長い難所にあって宿的な機能を果した地などにみられる地名で、「三閉伊路程記」に「接待、家三拾壱軒、村中に下接待道、塩釜道など東の方へ別れ道有、町屋作にはあらねど、家居立つゞき御高札場等有てよき村也」とある。元和四年(一六一八)五月二六日の南部利直扶持渡状(盛岡浜田文書)によれば、当村の左藤七が八戸への廻船の船子として扶持米を受けている。荒磯が続き船溜も少なく、海辺ではわずかに磯漁と製塩が行われていた。
摂待村
せつたいむら
[現在地名]朝日町水本
送橋川上流にあり、北は上芦沢村、西は針生村(現西置賜郡白鷹町)。正保郷帳では接待村とあり、上足沢村とともに記され、田方一〇石余・畑方二三石余。慶安二年(一六四九)以降松山藩領。天保郷帳には村名がない。宝暦八年(一七五八)の左沢御領知村高組訳書抜帳(松山町教育委員会蔵)でも上芦沢村と合せて記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 