普及版 字通 「掬水」の読み・字形・画数・意味 【掬水】きくすい 水をすくう。唐・于良史〔春山夜月〕詩 水を掬(すく)へば、手に在り を弄すれば香、衣に滿つ字通「掬」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「掬水」の解説 きくすい【掬水】 青森の日本酒。酒名は、戦国時代の出陣のとき、御神水で身を清め戦勝を祈願した「掬(すく)い水」に由来。純米酒、本醸造酒などがある。仕込み水は岩木山の伏流水。蔵元の「佐藤酒造店」は大正2年(1913)創業。所在地は弘前市鳥井野字宮本。 出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報 Sponserd by