デジタル大辞泉 「掬」の意味・読み・例文・類語 きく【掬】[漢字項目] [人名用漢字] [音]キク(漢) [訓]すくう むすぶ水をすくう。「掬水/一掬」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「掬」の読み・字形・画数・意味 掬人名用漢字 11画 [字音] キク[字訓] すくう[字形] 形声声符は(きく)。は掬の初文。両手を以て物を掬うをといい、文献には掬の字を用いる。〔左伝、宣十二年〕に、敗走する兵がみな水に入り、舟に手をかけるので、舟中の人がその指を切り落とし、「舟中の指、掬すべきなり」という記述がある。[訓義]1. すくう、むすぶ、くみとる。2. 両の手、そのたなごころ。3. 心意をくみとる、うけいれる。4. 容量、五合。[古辞書の訓]〔新字鏡〕掬 牟曾夫(むそぶ) 〔名義抄〕掬 ムスブ・ニギル・ツツム・オコク・トドム・マロカス・ノゾク・ハカル・チル・ユフ・トル 〔字鏡集〕掬 ウゴク・マロガス・クム・トル・ノゾク・ニギル・トドム・スクフ・ツマム・ムスブ・タナゴゴロ・ツカム・イフ・ハカル・ツツム[語系]掬・・kiukはみな同声。(きよく)は両手。は手中にもののある形。掬はその動詞形とみてよい。[熟語]掬示▶・掬縮▶・掬蹙▶・掬壌▶・掬水▶・掬誠▶・掬泉▶・掬▶・掬弄▶[下接語]一掬・盈掬・手掬・半掬・俯掬・掬・弄掬 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「掬」の解説 掬 (ブナ) 学名:Fagus crenata植物。ブナ科の落葉高木,園芸植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by