デジタル大辞泉
「一掬」の意味・読み・例文・類語
いっ‐きく【一×掬】
水などを両手ですくうこと。ひとすくい。また、わずかな量をいう。
「瞼の辺に―の微笑を帯びぬ」〈樗牛・滝口入道〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっ‐きく【一掬】
- 〘 名詞 〙 ( 「掬」は水などを手のひらですくう意 ) ひとすくい。ひとにぎり。また、ひとすくいの量で、わずかなこと。
- [初出の実例]「我聞一掬之施・一葉之供、終不二壊滅一」(出典:和泉久米田寺文書‐弘安三年(1280)四月日・和泉隆池院修復勧進牒)
- 「朝に一掬して百川の味ひをしれるなるべし」(出典:俳諧・伊勢紀行‐跋(1686頃))
- [その他の文献]〔詩経‐小雅・采緑〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「一掬」の読み・字形・画数・意味
【一掬】いつきく
ひとすくい。両手一杯。唐・李白〔秋浦歌、十七首、一〕詩 遙かに一掬の
を傳ふ 我が爲に揚州に
せよ字通「一」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 