掻敷(読み)カイシキ

精選版 日本国語大辞典 「掻敷」の意味・読み・例文・類語

かい‐しき【掻敷】

  1. 〘 名詞 〙 器に食物を盛る時、下に敷くもの。多くはナンテン、ヒバ、ユズリハなど、ときわ木の葉や、葉のついた小枝。のちには紙も用いた。
    1. [初出の実例]「一折敷居鯉膾、有掻敷如腹赤」(出典:兵範記‐仁平二年(1152)正月二六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む