もめ【揉】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「もめる(揉)」の連用形の名詞化 )
- ① 揉まれて皺がよること。
- ② あらそい。いさかい。もめごと。
- [初出の実例]「遠ひ烟にけつく迷惑 麻袴警固になって揉(モメ)がつく」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第三二)
- 「こちらに大きなもめが出来て」(出典:浄瑠璃・博多小女郎波枕(1718)長者経)
- ③ 人におごること。散財すること。また、その費用。
- [初出の実例]「九十三人大客をして〈弘員〉 四五貫目恋風しきってもめとなる〈貞倶〉」(出典:俳諧・伊勢宮笥(1679))
- 「野崎参りの入用はおれがもめ」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「揉」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 