男児、女児の和服の身丈(みたけ)、裄(ゆき)を着丈(きたけ)、着裄より大きめに仕立て、必要な寸法に揚げたもの、または揚げること。腰揚げ、肩揚げがある。成長に応じて、揚げを少なくし、体にあわせて着るようにする。
なお、本裁ちでも対丈(ついたけ)に仕立てる男物長着には、裏側から帯に隠れる位置に内揚げをする。袷(あわせ)の場合の裏身頃は肩山に内揚げをする。縫い直しのときには、裾山の汚れ、傷みなどを切り捨て、この揚げをおろして着丈にあわせる。対丈に仕立てる男女の長襦袢(ながじゅばん)にも、同じ必要から、胴の位置に内揚げをする。また舞妓(まいこ)の着物には、子供らしさを表すために、袖(そで)丈に袖揚げをする。
[岡野和子]
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新