長着と肌襦袢との間に着る和服下着の一種。長襦袢は、下に着用する下着の形を整え、長着を着やすくし、すっきりとした美しい線を出す役目をもっている。身丈は対丈(ついたけ)で、袖(そで)は袖口の広い広袖。女物には振り、男物には人形(にんぎょう)がある。単(ひとえ)長襦袢は夏に用い、布地は絽(ろ)、麻などを用いる。袷(あわせ)長襦袢は袷長着の下に、また厚手ウール地の長着の下に用いる。女物の表の布地は綸子(りんず)、綸子縮緬(ちりめん)、紋羽二重(もんはぶたえ)、羽二重、モスリンなど、裏の布地は羽二重、新モスなどを用いる。男物の布地は表裏ともに羽二重を用いる。袷長襦袢の袖は無双袖、裾(すそ)は引返し裾に仕立てる。裾の仕立て方は女物と男物とでは異なり、女物の裾は袷長着と同様に裾(ふき)を出すが、男物の裾は裾山より引き返し、裾布を身頃(みごろ)の裏へ折り返し、輪のまま仕立てる。近年、女子の袷用長襦袢は、袷仕立てと単仕立てとの折衷方式をとっており、袖は無双袖、裾は引返し裾とし、胴を単仕立てにするようになってきている。これは、かさばりをなくすこと、仕立ての簡易化、胴裏の倹約などへの対応とによる。男物の長襦袢の布地は並幅物もあるが、主として広幅物で、背面に能面などの凝った絵模様があり、背に縫い目をつけない。女物の長襦袢には絵羽づけをしたものもあるが、一般には柄模様で、長着の色にあわせて、ややはでなものを選ぶ。喪服用のものは白を用いる。衿(えり)は別衿仕立てと上衿付けとがある。男物は狭衿に、女物はばち衿式にする。長襦袢の衿は半衿をかけて着用する。女子は白、男子は茶、ねずみ、紺、黒などの色物を用いる。
[藤本やす]
肌じゅばんと長着の間に着る対丈(ついたけ),広袖のじゅばん。江戸時代の半じゅばんから下着の多様化によって長じゅばんが生まれたが,武家では明治まで長じゅばんは着なかった。襟芯と半襟をかけて用い,長着の汚れを防ぎ姿を整える役目をする。形は男女とも通し襟があるが,女性には別襟と衽(おくみ)状の竪襟のついた長じゅばんが着やすい。上物は表裏同じ生地の無双袖,共(ともぶき)に仕立てる。冬用には袷(あわせ)があるが,普通は袖だけ袷にし身ごろは単(ひとえ)仕立てが主。単仕立ては夏と合用で夏には平絽,麻,レースなどがある。留袖,喪服には白無地,盛装にはぼかしの淡い色,ふだん用には濃い色がよい。生地は綸子(りんず),薄手ちりめんを用いる。絞や友禅などの柄物は,御召や紬などの着物に合う。倹約して,袖と裾だけに別布を用いる胴抜仕立てがある。
執筆者:山下 悦子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…和装用の下着。肌に直接つける肌じゅばん(肌着)と,肌着と長じゅばんの中間的存在の半じゅばん,対丈(ついたけ),広袖で肌じゅばんと長着の間に着る長じゅばんがある。漢字の襦は肌着,袢は半身衣の意味があり,ポルトガル語のgibãoが語源ともいわれている。…
※「長襦袢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新