携帯電話の料金

共同通信ニュース用語解説 「携帯電話の料金」の解説

携帯電話の料金

1990年代に認可制から届け出制に移行し、事業者が自由に料金を設定できるようになった。新規顧客の獲得を狙う各社携帯端末を安売りして、値引き費用を通信料で回収するプラン展開。「実質0円」といった端末の過剰な値引きの禁止などが打ち出されたが、端末・通信料の一体化プランは形を変えて続いてきた。菅義偉官房長官が2018年8月、通信料引き下げを求める発言をしたことをきっかけに、政府内で料金体系見直しの議論が進んだ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む