携琴(読み)ケイキン

関連語 名詞 実例 尺八

精選版 日本国語大辞典 「携琴」の意味・読み・例文・類語

けい‐きん【携琴】

  1. 〘 名詞 〙 胡弓(こきゅう)一種明清楽(みんしんがく)楽器として用いる。ふつうの胡弓よりやや大型の四弦で、太い弦と細い弦を交互に張ったもの。胴は竹製で、前面に蛇皮を張り、棹(さお)は唐木製。弓を弦と弦との間にはさみ、こすって演奏する。
    1. [初出の実例]「その角が楽器屋だ。ハアモニカ、〈略〉尺八、携琴(ケイキン)」(出典浅草紅団(1929‐30)〈川端康成〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む