精選版 日本国語大辞典 「明清楽」の意味・読み・例文・類語
みんしん‐がく【明清楽】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
明代末期以降、日本に伝えられた中国の民間音楽。元来、明楽と清楽は別種の音楽であり、伝来の時代も経緯も異なるが、日本では両者をあわせて「明清楽」と称している。また明楽の伝承が衰えたあとでも、その楽曲の一部は清楽のなかに吸収されており、こういった清楽も普通「明清楽」と称する。明治期に家庭音楽として流行した明清楽は、おもに後者のほうをさす。
明楽は、江戸時代初期に長崎へ渡来した明人魏之琰(ぎしえん)(のち日本へ帰化して鉅鹿(おおが)氏を名のる)によって伝えられた。之琰の曽孫(そうそん)の魏皓(ぎこう)は宝暦(ほうれき)(1751~64)末年に京都へ上り、明楽を教授して百余名の門弟を得たといわれる。しかし明楽は一般にはあまり普及せず、清楽の伝来とともに急速に衰えて、『秋風辞』など楽曲の一部がかろうじて清楽に吸収されるにとどまった。一方、清楽は文政(ぶんせい)年間(1818~30)に、やはり長崎へ渡来した清人金琴江らによって伝えられ、渡辺崋山(かざん)などの知名人もこれをたしなんだ。のちに大坂で活躍した平井連山(れんざん)(1798―1886)はこの系統の出である。これとは別に、天保(てんぽう)(1830~44)初年に清人林徳健が長崎に渡来して、穎川春漁(えがわしゅんぎょ)らに清楽を伝授し、この系統は幕末の江戸に広く普及した。
明楽も清楽も声楽中心ではあるが、そこで用いられる楽器の種類は数多く、明楽では11種、清楽では17種が用いられている。なかでも清楽の月琴はもっとも普及した楽器で、この楽器のための楽譜類も相当数出版されている。清楽の大小200曲余のレパートリーのうち『算命曲』『九連環(きゅうれんかん)』『抹梨花(まつりか)』などは、当時広く愛唱されたものである。しかし、明治の一時期には邦楽、洋楽とともに家庭音楽としての一翼を担っていた清楽も、日清戦争以後急速に衰えて、現在長崎県にレパートリーのいくつかが伝承されているにすぎない。
[千葉優子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…
[第6期]
洋楽輸入時代(19世紀後期~20世紀初期) 明治時代全期を指す。明治維新により欧米との交渉が開け,洋楽と清楽(前代の明楽を吸収して明清楽(みんしんがく)ともいう)が輸入された。もっとも,洋楽は室町末期にキリスト教とともにキリシタン音楽として伝来し,日本人も習ったりしたが,まもなく鎖国となり,まったく行われなくなった。…
…中国では宋代以後,古い形にとらわれずに新しい琵琶様式をつくりあげていった。ことに南部では声楽曲の伴奏用に広く愛用され,語り物としての〈弾詞(だんし)〉になくてはならないものとなり,また明代以後は他の楽器と組み合わされて新しい合奏音楽をつくるのに役立てられた(この合奏形態は日本にも伝えられ〈明清楽(みんしんがく)〉と呼ばれた)。一方,北部ではむしろ独奏楽器として発達し,純器楽的表現のみならず,自然現象を模倣する写実技法を織り交ぜながらフラメンコ風の華麗な技巧をこらした指爪弾法を応用するようになった。…
※「明清楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新