撥無(読み)ハツム

デジタル大辞泉 「撥無」の意味・読み・例文・類語

はつ‐む【×撥無】

[名](スル)払いのけて信じないこと。否定して排除すること。
憎愛二極を―して」〈有島・惜みなく愛は奪ふ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「撥無」の意味・読み・例文・類語

はつ‐む【撥無】

  1. 〘 名詞 〙 払いのけて信用しないこと。否定し、しりぞけること。はちむ。はつぶ。
    1. [初出の実例]「いたづらに撥無(はつむ)因果のあやまりあり」(出典正法眼蔵(1231‐53)深信因果)

はつ‐ぶ【撥無】

  1. 〘 名詞 〙はつむ(撥無)
    1. [初出の実例]「撥撫 ハツブ」(出典:色葉字類抄(1177‐81))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「撥無」の読み・字形・画数・意味

【撥無】はつぶ

排除する。〔楞厳(りゃうごん)経、九〕因果を撥無して、一向(ひたすら)にに入る。

字通「撥」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む