撫子色(読み)ナデシコイロ

精選版 日本国語大辞典 「撫子色」の意味・読み・例文・類語

なでしこ‐いろ【撫子色】

  1. 〘 名詞 〙 撫子の花のような色。淡紅色なでしこ
    1. [初出の実例]「方人なでしこいろの綾のひとへがさね」(出典:寛和二年皇太后詮子瞿麦合(986))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「撫子色」の解説

なでしこいろ【撫子色】

色名の一つ。ナデシコ科ナデシコ属植物の花のようなみのある薄い紅色のこと。平安時代から用いられてきた伝統色名。かさね色目いろめの名でもあり、表は紅梅、裏はなど。夏から秋にかけて可憐な花を咲かせ、その一種カワラナデシコ別名大和撫子。日本女性の美称となっている。秋の七草の一つ。中国から伝わった石竹せきちくが別名を唐撫子ということから、石竹色とも呼ばれる。和服や和装小物のほか、女性向けのオーディオ機器などの色名にも使われる。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む