精選版 日本国語大辞典 「撫子色」の意味・読み・例文・類語 なでしこ‐いろ【撫子色】 〘 名詞 〙 撫子の花のような色。淡紅色。なでしこ。[初出の実例]「方人なでしこいろの綾のひとへがさね」(出典:寛和二年皇太后詮子瞿麦合(986)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
色名がわかる辞典 「撫子色」の解説 なでしこいろ【撫子色】 色名の一つ。ナデシコ科ナデシコ属植物の花のような紫みのある薄い紅色のこと。平安時代から用いられてきた伝統色名。襲かさねの色目いろめの名でもあり、表は紅梅、裏は青など。夏から秋にかけて可憐な花を咲かせ、その一種カワラナデシコの別名が大和撫子。日本女性の美称となっている。秋の七草の一つ。中国から伝わった石竹せきちくが別名を唐撫子ということから、石竹色とも呼ばれる。和服や和装小物のほか、女性向けのオーディオ機器などの色名にも使われる。 出典 講談社色名がわかる辞典について 情報