撫順炭田(読み)ぶじゅんたんでん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「撫順炭田」の意味・わかりやすい解説

撫順炭田
ぶじゅんたんでん / フーシュンタンティエン

中国東北地区、遼寧(りょうねい/リヤオニン)省、撫順の近郊にある炭田東西約19キロメートルにわたって幅広く広がる。総面積約50万平方キロメートル。埋蔵炭量は約140億トンで、粘結性瀝青(れきせい)炭を産する。炭層の生成年代は新生代第三紀で、東端は薄化しているが、西に向かうにしたがい厚くなり、最高100メートル以上に達する。炭質は逆に西部は弱粘結、東部に行くにしたがい強粘結炭となる。坑内掘りのほかに大規模な露天掘りも行われている。かつては中国第1位の産出を誇ったが、新興炭鉱が続出したため、生産量は横ばいであるが順位は著しく低下した。年生産量は732万トン(1996)。

[木下重教・樋口澄志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む