操履(読み)そうり

精選版 日本国語大辞典 「操履」の意味・読み・例文・類語

そう‐りサウ‥【操履】

  1. 〘 名詞 〙 日頃の志や行ない。品行操行
    1. [初出の実例]「凡大和国国分二寺者〈略〉其僧尼者、各依本数配二寺。若有闕者、各取当寺僧操履可称者省補之」(出典延喜式(927)二一)
    2. [その他の文献]〔北史‐庾質伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「操履」の読み・字形・画数・意味

【操履】そう(さう)り

操行。〔宋書、武三王、江夏文献王義恭伝〕(上表)竊(ひそ)かに南陽宗炳を見るに、操履閑、思業貞純なり。丘園に砥(みが)き、世に息(や)む。にしてしむも、に改無し。

字通「操」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む