攪てる(読み)ホダテル

デジタル大辞泉 「攪てる」の意味・読み・例文・類語

ほだ・てる【×攪てる】

[動タ下一]
火などをかきたてる。
火入の灰を埒無く―・てた」〈露伴・付焼刃〉
ほこりなどをたてる。
小女のは掃除するのじゃなくて、埃を―・てて行くのだから」〈二葉亭平凡
かきまぜる。かきまわす。
「素湯に塩―・てをったやうな」〈滑・大師めぐり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「攪てる」の意味・読み・例文・類語

ほだ・てる【攪】

  1. 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙
  2. 液体に物を入れてかきまぜる。攪拌(かくはん)する。
    1. [初出の実例]「茶碗の水に鍋炭ほだてて押付られ」(出典:洒落本・禁現大福帳(1755)序)
  3. 火などをかきたてる。
    1. [初出の実例]「入れる側から喰ふ鍋のほだてる火」(出典:雑俳・歌羅衣(1834‐44)七)
  4. ほこりなどをたてる。
    1. [初出の実例]「小女(ちび)のは掃除するのぢゃなくて、埃をほだてて行くのだから」(出典:平凡(1907)〈二葉亭四迷〉五四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む