政変後のミャンマー

共同通信ニュース用語解説 「政変後のミャンマー」の解説

政変後のミャンマー

2021年2月のクーデターで、ミンアウンフライン総司令官率いる国軍が全権掌握民主派「国民防衛隊(PDF)」などとの戦闘が続き、軍政の治安掌握は全土の6割程度だ。これまでに軍事政権弾圧で3800人以上が死亡した。約190万人が国内避難民化。内訳は北部ザガイン地域が最多の約78万人、東部タイ国境地帯のカイン(カレン)州が約12万人など。米欧や日本は軍政を承認していないが、多数の企業が進出する日本は軍政と一定の関係を維持している。(ザガイン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む