政府の火山防災対策

共同通信ニュース用語解説 「政府の火山防災対策」の解説

政府の火山防災対策

突発的な噴火で多くの犠牲者を出した昨年9月の御嶽山災害教訓に、政府火山防災対策を見直している。活動火山対策特別措置法(活火山法)を改正、避難計画づくりを進めるとともに、火山の観測体制を強化し、監視カメラ地震計傾斜計などの設置を進めている。登山者らを噴石から守るシェルターの整備指針も定め、自治体の設置を支援。気象庁は8月から「噴火速報」をメールなどで配信する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む