政教条約(読み)せいきょうじょうやく(英語表記)concordatum; concordat

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「政教条約」の意味・わかりやすい解説

政教条約
せいきょうじょうやく
concordatum; concordat

コンコルダートともいう。一般に教会と国家との相互に関連ある事項に関して両者の間に結ばれる,国際法上の効力を有する条約。狭義には,ある国家の版図内における教会に関する事項を規制するために,国家の元首カトリック教会の長としての教皇との間に結ばれる条約をさす。一般的内容は,条約を結んだ国家はカトリックを公認し,領土内におけるその宗教活動を保障し,教会内の立法権を教皇または司教に認める。これに対し教会側は,相手がカトリック国であれば聖職者の指名権を,非カトリック国であればその拒否権を国家に与える。また兵役その他の点での聖職者の特権や教会財産に関する取決めがなされるほか,個々の場合に従ってさまざまな内容が盛込まれる。その歴史は 11~12世紀の叙任権争いに始り,最古の例は 1107年のイギリスのヘンリー1世とのものであるが,最も重要なのはカリクツス2世と皇帝ハインリヒ5世との間に結ばれたウォルムスの条約である (→叙任権論争 ) 。 20世紀の政教条約としては,教皇を主権者とするバチカン市国創立を決めた 1929年のイタリアとのラテラノ条約が有名である。また 33年には教皇とナチス・ドイツとの間で,ナチスドイツのカトリック教会に介入しないかわり,教会も政治に介入しないという協定が結ばれた。政教条約は無期限であり,教皇側が破棄した例はかつてない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「政教条約」の意味・わかりやすい解説

政教条約【せいきょうじょうやく】

コンコルダート

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の政教条約の言及

【信教の自由】より

…そのように国教制といってもイギリスに近いものとスペインや発展途上国に近いものがあり,それらの相違は政治的自由の強弱に関係があることに注意を要する。 宗教的中立性の具体化を実際に試みている国は,前述の社会主義国だけでなく,発展途上国にも先進・中進国にも見いだされるが,だいたいの傾向を分類すると,(1)国家と宗教とくにローマ・カトリック教会の関係を国家間の条約のように扱う〈協約〉(コンコルダート,政教条約,宗教条約)方式(イタリア,ドイツ),(2)その国で実際に優勢な宗教を尊重する〈寛容令〉方式(スイス,ベルギー,ドイツ,フランス,ブラジル),(3)憲法規定上国家と宗教を厳格に分離する〈政教分離〉方式(アメリカ合衆国,メキシコ,フランス,トルコ,インド,韓国,日本)がある。以上の(1)(2)(3)の方式は現実には重複することもあり,まったく形式的に分類されるものではない。…

※「政教条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android