政策科学研究所(読み)せいさくかがくけんきゅうじょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「政策科学研究所」の意味・わかりやすい解説

政策科学研究所
せいさくかがくけんきゅうじょ

自由民主党派閥中曽根派渡辺派などと通称された。党人派の代表的政治家であった河野一郎系譜を継ぎ,1966年に新政同志会として中曽根康弘結成。1977年,政策科学研究所に改称。1982年に中曽根が自由民主党の第11代総裁,内閣総理大臣就任し,総裁派閥として基盤を拡大した。1989年には宇野宗佑首相となった。1990年に渡辺美智雄が会長に就任。1995年の渡辺の死後,中曽根を会長代行とする集団指導体制をとり旧渡辺派と称した。その後分裂し,1999年に幕をおろした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む