故郷の人々(読み)こきょうのひとびと(その他表記)Old Folks at Home

日本大百科全書(ニッポニカ) 「故郷の人々」の意味・わかりやすい解説

故郷の人々
こきょうのひとびと
Old Folks at Home

アメリカ作曲フォスター作詞・作曲の歌曲。『スワニー川』Swanee Riverの別名でも知られる。1851年に当時のミンストレル・ショーの人気者クリスティ一座のために書かれ、出版されたときはクリスティの作となっていた。五音音階によるこの有名な旋律は「はるかなるスワニー川」を感傷的に懐かしむ望郷の歌として親しまれているが、フォスター自身はスワニー川を見たこともなく、ただ2音節の響きのよい川の名を地図でみつけて使ったという逸話が残っている。

青木 啓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の故郷の人々の言及

【スワニー[川]】より

…ジョージア州南東部のオーカフィノーキー湿地に源を発し,大きく蛇行しながら南西に流れ,フロリダ半島北部を通って,メキシコ湾に注ぐ。この川の沿岸には大都市もなく,河川交通路としても重要ではないが,S.C.フォスター作曲の《スワニー川》(原題は《故郷の人々Old Folks at Home》)の歌で知られ,同曲はフロリダ州の州歌である。【菅野 峰明】。…

※「故郷の人々」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む