救護被爆者(読み)キュウゴヒバクシャ

デジタル大辞泉 「救護被爆者」の意味・読み・例文・類語

きゅうご‐ひばくしゃ〔キウゴ‐〕【救護被爆者】

昭和20年(1945)8月にアメリカ軍広島長崎市原子爆弾を投下した際、またその後に、爆心地の外に避難した被爆者救護にあたるなどして、残留放射能により二次的に被爆した人。被爆者援護法の第1条3号に該当する被爆者で、国の認定を受けると被爆者健康手帳が交付される。被爆者数(被爆者健康手帳所持者数)の約1割を占める。三号被爆者

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む