大分裂(読み)だいぶんれつ(その他表記)The Great Schism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大分裂」の意味・わかりやすい解説

大分裂
だいぶんれつ
The Great Schism

西方大離教 Western Schismともいう。カトリック教会史上,1378年から 1417年の間に2人,のちに3人の教皇が対立し,それぞれ固有の追従者,枢機卿団,聖庁を設けたことをいう。教皇庁アビニョンからローマへ帰還したのち,ローマ市民,イタリア人の支持で選出されたウルバヌス6世に対して,1378年フランスの枢機卿らが無効を宣してクレメンス7世を選出,アビニョン教皇庁を設けた。パリ大学を中心に種々の解決策が出され,公会議を招集して結論をみようとしたが,両教皇はこれを拒否した。結局,分裂終焉を望んだ枢機卿らは,1409年ピサに教会会議を開き,第3の教皇アレクサンデル5世を選出,3教皇が対立することとなった。皇帝ジギスムントの圧力で,アレクサンデルの後継教皇ヨハネス 23世が,14年コンスタンツ公会議を招集。同会議はヨハネスを廃し,ローマの教皇の辞任受理,アビニョンの教皇の主張を退け,17年のマルチヌス教皇選出の道を開き,ここに大分裂は終焉した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大分裂」の意味・わかりやすい解説

大分裂 (だいぶんれつ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大分裂の言及

【シスマ】より

…初期の例としてはデキウス帝の迫害直後ローマで起こったノウァティアヌス派のシスマ,ディオクレティアヌス帝の迫害後カルタゴで起こったドナトゥス派のシスマをあげうるが,これらはいずれも数世紀にわたって続いた。ヨーロッパでは対立教皇が選ばれるごとにシスマが起こったが,とくに影響の大きかったのは1378年から約40年続いた〈大離教〉あるいは〈大分裂〉と呼ばれるものである。これは教皇座がアビニョンからローマに帰還した直後に起こった。…

※「大分裂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android