教円(読み)きょうえん

朝日日本歴史人物事典 「教円」の解説

教円

生年生没年不詳
鎌倉時代の律宗の僧。転男教円と呼ばれる。唐招提寺覚盛弟子であったが,寛元年中(1243~47),覚盛の律宗教団に,男性の比丘僧は備わったが女性の比丘尼が誕生していないという事態の中で,男を転じて性転換して尼となった。教円は故郷に帰って姉に勧めて出家させたが,これが中宮寺信如だという。もとからの女性の比丘尼が誕生したことによって,教円はまた21日後に男に戻った。この教円の性転換のことは,同時代の叡尊も記している。中世律宗における比丘尼誕生がいかに困難をきわめたかを示す秘話であるが,同時に中世に男女両性具有があり得ると考えられたことの象徴的人物であろう。<参考文献>細川涼一『中世の律宗寺院と民衆

(細川涼一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「教円」の解説

教円 きょうえん

979-1047 平安時代中期の僧。
天元2年生まれ。伊勢守(いせのかみ)藤原孝忠の子。花山法皇,陽生(ようしょう)に師事して天台密教をまなび,奈良法相(ほっそう)・倶舎(くしゃ)もおさめる。長元6年京都法性寺(ほっしょうじ)八講講師をつとめ,阿闍梨(あじゃり)に任じられた。長暦(ちょうりゃく)2年大僧都,翌年天台座主(ざす)。永承2年6月10日死去。69歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android