教円(読み)きょうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「教円」の解説

教円 きょうえん

979-1047 平安時代中期の僧。
天元2年生まれ。伊勢守(いせのかみ)藤原孝忠の子。花山法皇,陽生(ようしょう)に師事して天台密教をまなび,奈良法相(ほっそう)・倶舎(くしゃ)もおさめる。長元6年京都法性寺(ほっしょうじ)八講講師をつとめ,阿闍梨(あじゃり)に任じられた。長暦(ちょうりゃく)2年大僧都,翌年天台座主(ざす)。永承2年6月10日死去。69歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む