陽生(読み)ようしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「陽生」の解説

陽生 ようしょう

?-990/993 平安時代中期の僧。
天台宗比叡(ひえい)山の延昌(えんしょう)にまなぶ。病弱で苦行にたえず,法華(ほけ)経の読誦(どくじゅ)に専念し竹林院にすんだ。永祚(えいそ)元年天台座主(ざす)に任じられたが,ほどなくやめ,法華三昧(ざんまい)にはいった。永祚2/正暦(しょうりゃく)4年10月死去。享年は87歳,78歳ともいう。伊豆(いず)田方郡(静岡県)出身。俗姓は伊豆。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む