教昊寺跡(読み)きようこうじあと

日本歴史地名大系 「教昊寺跡」の解説

教昊寺跡
きようこうじあと

[現在地名]安来市野方町 真ヶ崎、沢町 どいぞね

吉田よしだ川左岸の標高一五メートルの丘陵上にあり、安来平野を一望することができる。野方のかた廃寺ともいう白鳳・奈良時代の寺院跡。周辺は野方の集落となっており、小門口こもんぐち大門だいもんといった字名が残り、近くに薬師堂がある。集落のなかの小高い丘の上に神蔵しんぞう神社があり、同社は塔の心礎を本殿の台石としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android