野方村(読み)のがたむら

日本歴史地名大系 「野方村」の解説

野方村
のがたむら

[現在地名]大崎町野方、有明ありあけ山重やましげ大隅町荒谷あらたに

大崎郷持留もちどめ村の北にある。面積は広いが、村の大部分は起伏が多い畑地・原野地帯で、北部を菱田ひしだ川支流大鳥おおとり川が梅渡うめがわたし川を合せて曲流しながら西から東に流れ、東端で菱田川に合流して南へ流れる。東は大鳥川を挟んで志布志しぶし月野つきの(現大隅町)・同郷伊崎田いさきだ(現有明町)、西は大隅国百引もびき平房ひらぼう(現輝北町)など、北は同国囎唹そお恒吉つねよし大谷おおたに(現大隅町)など。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳に村名がみえ、九〇八石余。元禄国絵図ではほかに野方村之内として荒谷村福岡ふくおか村、永吉ながよし(現立小野地区辺り)があげられている。


野方村
のかたむら

[現在地名]西区野方一―七丁目・野方・生松台いきまつだい一―三丁目・壱岐団地いきだんち拾六町じゆうろくちよう二―三丁目・拾六町団地じゆうろくちようだんち

橋本はしもと村の西にあり、怡土いと郡との境のかのう岳東麓に位置する。早良さわら郡に属し、北は拾六町村南東戸切とぎれ村、西は怡土郡上原かみのはる村。十郎じゆうろう川がやや北東へ流れる。「和名抄」記載の早良郡額田ぬかた郷の遺称地とする説がある(続風土記拾遺)。応永四年(一三九七)六月二五日の飯盛宮行事役屋敷注文案(牛尾文書/飯盛神社関係史料集)に「野方之村」とあり、飯盛いいもり宮の祭礼行事役を課される屋敷一四ヵ所が書上げられている。


野方村
のかたむら

[現在地名]安来市野方町

吉岡よしおか村の南、吉田よしだ川左岸に位置する。字しんさきから西方さわ町のどいぞねにかけて「出雲国風土記意宇おう郡に載る教昊きようこう寺の跡がある。同書に「教昊寺 舎人とね郷の中にあり。郡家の正東二十五里一百二十歩なり。五層の塔を建立つ。僧有り。教昊僧が造りし所なり。散位大初位下上蝮首押猪が祖父なり。」とある。真ヶ崎に比定されているのは、一つには野城のき駅・山代やましろ郷新造院など風土記に記載されている里程から、もう一つは塔の心礎などの遺物が出土していることである。中世には一帯に舎人とねり保が成立していた。


野方村
のかたむら

[現在地名]東郷町野方

方地ほうじ村の南西舎人とねり川と白石しらいし川の合流点南に位置し、山麓台地に集落が開ける。野方廃寺があり、付近に古墳が密集することなどから、古代河村かわむら郡衙があったとする説もある。正嘉二年(一二五八)一一月作成の東郷庄下地中分絵図に、東郷庄の南東に接して野方とみえるのは当地のことか。藩政期の拝領高二三三石余。毛利氏の給地があった(給人所付帳)。宝暦三年(一七五三)頃の河村郡村々明細帳(近藤家文書)によると朱高二五四石余、高二五九石余、うち畑高二一石余。


野方村
のかたむら

[現在地名]日進町野方

北は岩崎いわさき村、西は浅田あさだ村に接する。南部は低い丘陵地で、その北を天白てんぱく川が西に流れ、南からの折戸おりど川がこれに合流し、これらの流域に平野が発達しており、野方の村名もこの地形に由来すると思われる。天白川の南岸からは縄文・弥生両期の土器も出土しているが、村としての開発は康応年間(一三八九―九〇)祐福ゆうふく(現東郷町)の開山達智に従って美濃大垣おおがきから移住した市川某らによると伝えられる(日進村誌)


野方村
のがたむら

[現在地名]宇久町野方郷のがたごう

宇久島の北部、たいら村の北に位置し、北にまき崎、東にくらノ鼻がある。江戸時代は平村のうちと考えられる。元禄一三年(一七〇〇)宇久島高辻目録に「野方村」とみえ、高二六七石余のうち蔵入一七八石余(うち田九五石余)・給地知行六〇石余・寺社知行二三石余、小頭足軽屋敷高など知行四石余。享保六年(一七二一)の石高改では平村野方村として高四石余とある(五島編年史)。宝暦五年(一七五五)の宇久島高辻目録では高二八五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android