教津坊(読み)きようしんぼう

日本歴史地名大系 「教津坊」の解説

教津坊
きようしんぼう

[現在地名]津島市今市場町

名古屋城下・熱田への道しも街道の南側にあり、参道貞寿ていじゆう寺と向合っている。藤浪山と号し、浄土真宗高田派。本尊は阿弥陀如来立像。

「尾張名所図会」に「開基は越後国高田の産にて山田左衛門尉道顕といふ人。遁世して比叡山に入り、道昭阿闍梨の弟子となりしが、承元のはじめ当所に来り、舟戸ふなとに庵を結び住す。其頃は天台宗なりしが、建暦二年親鸞聖人東国下向の砌、此寺にて一宿ありしに、聖人の教化に帰依し今の宗になり、道顕を改めて慶信きようしん坊と号く(中略)其後、明徳三年回禄にかゝりて今の地に易地せり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む