教皇は太陽,皇帝は月(読み)きょうこうはたいよう,こうていはつき

旺文社世界史事典 三訂版 「教皇は太陽,皇帝は月」の解説

教皇は太陽,皇帝は月
きょうこうはたいよう,こうていはつき

1198年ローマ教皇となったインノケンティウス3世による,教会権力の優越を示す言葉
正確には「月が太陽の光を受け,太陽に量も質も,位置も力も劣るごとく,君主は教皇の権威からその威光の輝きを受けている」というものであった。グレゴリウス7世の教権統治思想を継承し,教皇権世俗の最高権威と考えたインノケンティウス3世の主張を端的に表現した言葉として知られる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む